副業でebay輸出を始める時に直面する問題の1つが仕入れ先。

どこから仕入れたらいいの?
忙しい会社員や私のような子育て世帯にとって、いかに効率よく利益商品をリサーチして仕入れるかは死活問題です。

仕入れ先が定まらないのは、暗闇の中を歩いているようなもの。初期の段階で自分の仕入れ先を確立しておくことはとても大切です。
私は副業で2023年12月にebayのアカウントを作り、その後1年もかからずに月50万円を稼ぐことができました。振り返ると、早い段階から仕入れ先を決めていたことが成功の要因になっています。
この記事を読めば
副業でebayを始める方の
・おすすめの仕入れ方法
・おすすめの仕入れ先
を知ることができます。
夫婦共働きで2人の子どもをもちながら副業で月50万円稼いだ、私の実践を余すことなくお届けます。最後までお読みいただけたら幸いです。
また
ebayをする前はポイントせどりをしていましたので、効率よくポイントをもらいながら仕入れをするノウハウについても紹介します。
仕入れる商品の状態:新品 or 中古

結論、ebay輸出では、中古品の仕入れをお勧めします。

中古品?なんかめんどくさそう。
中古品と聞いて扱いに抵抗のある方も多いと思います。
でも、中古品の方が普通は仕入れる際にライバルが減ります。一つ一つ商品の状態が異なり、一点物となるため、商品の状態で差別化しやすいからです。一方、新品であればセラーみんなが同じ状態の商品を販売するため、価格競争に陥りやすいのです。

初心者が利益商品をリサーチするなら断然中古品の比較的状態がいいものがお勧めです。あまりも状態が悪い中古品は目利きが難しいからです。
状態 | 特徴 | ライバル | 価格競争 |
---|---|---|---|
新品 | 同状態の商品がたくさんある | 増えやすい | 起きやすい |
中古 | 全てが一点物 | 増えにくい | 起きにくい |
仕入れ場所:店舗仕入れ or 電脳(ネット)仕入れ

副業のebay初心者であれば、店舗仕入れではなく、電脳(ネット)仕入れをお勧めします。
それぞれの特徴は以下の通り。
特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
店舗 | 外出が必須 | ライバル増えにくい | 店舗の営業時間に縛られる上移動時間の確保や外出が必須 |
電脳 | 基本自宅で完結 | 場所と時間を選ばない | ライバル増えやすい |

ライバルが増えにくいなら店舗仕入れの方が良くない?
確かに利益だけを考えれば店舗仕入れの方がいいのかもしれません。
でも会社員が退勤後(例えば平日の18:00以降)に店舗に行って仕入れるのは時間の制約上厳しいのではないでしょうか。平日帰宅したら家族との時間もあると思います。

副業を成功させるための秘訣は継続力によるところが大きいと思います。継続できずに挫折するより、時間と場所に縛られない電脳仕入れをお勧めします。
次に、電脳仕入れのお勧め仕入れ先7選を紹介していきます。
おすすめの仕入れ先7選

ここまで、ebayの仕入れは
・中古品を
・ネットで
仕入れることをお伝えしてきました。
私が実際に仕入れていて、初心者の方にもおすすめのネットでの仕入れ先について解説していきたいと思います。
以下がebay初心者おすすめの仕入れ先です。
①メルカリ
②Yahoo!フリマ
③Yahoo!オークション
④楽天市場
⑤ヤフーショッピング
⑥オフモール
⑦セカンドストリートオンラインストア
メルカリ

引用:メルカリ
国内最大手のフリマサイトです。個人が不用品の販売で利用していることが多いため、中古品を比較的安く仕入れることができます。
また、値切り交渉の文化があるため、活用すればさらに低単価で仕入れることもできます。
以下実際の交渉画面です。


メルカリの仕入れ手法については別記事で詳しく紹介する予定です。
Yahoo!フリマ

引用:Yahoo!フリマ
メルカリ同様、個人が不用品の販売で利用していることが多いフリマサイトです。
メルカリに比べると商品数は少なくなりますが、販売手数料が安いためメルカリより安く出品しているセラーがいることがけっこういます。
コメントでの値引き交渉ができず、購入したい金額を入れての値切り交渉となります。
以下がその画面です。

Yahoo!オークション

引用:Yahoo!オークション
オークションが主流のフリマサイトです。
1円スタートの商品は落札価格が高額になりがちなので、私は1円スタートのオークションは見送っています。

相場より少し安めでオークションに出している商品が一番手頃な価格で落札しやすいと思います。
週末はクーポンが発行されることが多いので、週末中心にリサーチをすると利益が出やすいです。
楽天市場

引用:楽天市場

楽天市場って新品のものしか売ってないんじゃないの?
かつて新品のポイントせどりをしていた私もそう思っていました。
でもしっかり中古品ってあります。

業者や楽天市場で商売をしているセラーばかりなので、仕入れ額は高くなりがちですが、、

そう、楽天市場には各種イベントがありますので、場合によっては仕入額の10%程度のポイント還元を受けながら仕入れをすることができて、かなり美味しい仕入れができます。
楽天市場仕入れのポイント還元をまとめると
・クレジットカードで仕入れてポイントをもらう(他の仕入れ先も同様)
・楽天市場のイベントで楽天ポイントをもらう
・ポイントサイトを経由でポイントサイトのポイントをもらう(後述)
ポイントのトリプル取りが可能になります。
※副業でおすすめのクレジットカードについては、こちらの記事を参考にしてみてください
⇨「【クレジットカードで差をつける!】ebayにおすすめクレカとメリット&デメリット」

楽天市場はセラーになるための参入障壁があるために、店舗を構えているなどしっかりしたセラーが多く、商品の状態にハズレが少ないのも利点です。
ヤフーショッピング

引用:ヤフーショッピング
楽天市場と同様に中古品を扱うイメージがないかもしれません。楽天市場と並行して出品しているセラーも多いです。
おすすめの仕入れタイミングのイベントは
・5のつく日(+4%還元 上限1000ポイント=税込27,500円)
・1日開催 ファーストデイ(+3%還元 上限2000ポイント=税込73,333円)
の2つ。
楽天市場同様にイベントを活用して、ポイントのトリプル取りを狙いましょう!
オフモール

引用:オフモール
路面店でよく見かけるブックオフやハードオフのECサイトです。楽天市場やヤフーショッピング同様フリマサイトに比べると相場より安い商品は見つけにくいかもしれません。

でも、根付けが甘い中古品がちらほらあるので、相場より安ければ積極的に仕入れています。
セカンドストリートオンラインストア

オフモール同様、路面でよく見かけますよね。読者のみなさんの地域にもあるのではないでしょうか。
根付けが甘い商品もあるので、仕入れることは結構あります。
また、セカンドストリートは、楽天市場やヤフーショッピングにも出店しています。

楽天市場やヤフーショッピングでの購入だとポイントがもらえるので、セカンドストリートではなくこれら2つのECサイトで仕入れた方がお得です。
しかし、純粋なセカンドストリートだけでしか手に入らない商品もあるので、その場合はこちらのサイトから購入することになります。
おまけ:ポイントサイトを経由する

引用:ハピタス

まだお得があるの?
これは電脳仕入れの特権とも言えます。
仕入れ先7選のうち、以下のECサイトはポイントサイトを経由して購入することでさらにポイント還元を受けることができます。
①メルカリ
②楽天市場
③ヤフーショッピング
私はハピタスを主に使っています。

たったの1%?と思うかもしれません。
でも考えてみてください。1ヶ月に100万円仕入れるようになったら1万ポイントです。年間では12万ポイントです。バカにならない金額ですよね。
しかも、このハピタスポイントは最大1.5倍にして使用することができます。これについては別記事でお知らせする予定です。

仕入れをするときは「ポイントサイトを経由する」ことを意識しましょう。慣れると呼吸をするようにルーチン化されます。
まとめ
副業でebay輸出の仕入れをする方法や仕入れ先について解説してきました。
・中古品を
・電脳(ネット)で
・7つのお勧めECサイトで(ポイントサイトを経由)
仕入れることで、
・ライバルをある程度減らしながら
・時間のないサラリーマンでも挫折する可能性を最小限に抑えて
ebayの仕入れを進めていくことができます。
今回の記事は、仕入れ方の一例ですが、ぜひ参考にしてみてください。
コメント